講師紹介
Q:教室で大切にしていることはなんですか?
一人ひとりが自由な発想を表現できるよう、一切の判断基準を排除し、代わりに可能な限り多くの表現方法や画材の選択肢を設けています。また、僕の独断で本事業や指導の方針を決めたいので、外部からの利権に左右されないよう、過度な宣伝、外部機関の関与、法人化をしません。
Q:アートを学ぶメリットはなんですか?
「アート=発想力」を育む事は判断力や自発性、コミュニケーション能力を養う事だと思います。
なのでアートには手先の器用さはあまり関係ありません。
Q:ケイ先生が普段大切にしてる事は何ですか?
少しでも気になることはとりあえずやってみることです。直感や本能は経験を蓄積することで成り立つからです。
「センスの有無」は経験値に比例し、「センスの良し悪し」は単に受け取る側の好みなので、何をつくるか、どこまで表現していいのか、などはあまり考えないようにしています。
一人ひとりが自由な発想を表現できるよう、一切の判断基準を排除し、代わりに可能な限り多くの表現方法や画材の選択肢を設けています。また、僕の独断で本事業や指導の方針を決めたいので、外部からの利権に左右されないよう、過度な宣伝、外部機関の関与、法人化をしません。
Q:アートを学ぶメリットはなんですか?
「アート=発想力」を育む事は判断力や自発性、コミュニケーション能力を養う事だと思います。
なのでアートには手先の器用さはあまり関係ありません。
Q:ケイ先生が普段大切にしてる事は何ですか?
少しでも気になることはとりあえずやってみることです。直感や本能は経験を蓄積することで成り立つからです。
「センスの有無」は経験値に比例し、「センスの良し悪し」は単に受け取る側の好みなので、何をつくるか、どこまで表現していいのか、などはあまり考えないようにしています。
Q:クラ先生にとって美術とはなんですか?
自分自身がその瞬間に思った事や感じた事を直接的に残すためのメモです。
Q:それこそ、メモや文章ではダメなんですか?
例えば好きな子がいるじゃないですか。
その子に対しての気持ちを一人でメモってても伝わらないし、何も進展がないんですよ。
Q:今一番欲しいものはなんですか?
作品や活動を通して共感いただける人が一人でも多くなると嬉しいです!
自分自身がその瞬間に思った事や感じた事を直接的に残すためのメモです。
Q:それこそ、メモや文章ではダメなんですか?
例えば好きな子がいるじゃないですか。
その子に対しての気持ちを一人でメモってても伝わらないし、何も進展がないんですよ。
Q:今一番欲しいものはなんですか?
作品や活動を通して共感いただける人が一人でも多くなると嬉しいです!
Q:最近何を描いてますか?
自分の子どもをスケッチしたり、保育園の連絡帳を絵日記代わりにしてイラストを描いています。
Q:気をつけていることはありますか?
「子ども」という一括りで描くのではなく「長女なら長女」「次女なら次女」と、その子の特徴がしっかり出るように「見た目」や「仕草」などの特徴を捉えて描きます。
Q:絵が上達したことで私生活に影響はありましたか?
色や形の認識が深くなったことで、それらを自由に組み合わせて私生活に取り入れるようになりました。例えば、ファッションやメイクの幅が広がって楽しくなったのもその一つです。